$EDB_JAVASCRIPT$
$LOGGED{}{
}$ $REQUEST_LOGIN$ $LOGGED{}{
}$

2011年度「全学共通教育授業概要(シラバス)」作成にあたってのお願い

2011年度シラバスの変更点,特記事項等

  1. 入力の期間について:

    2011年度の「全学共通教育授業概要(シラバス)」について,2011年1月6日(木)から2011年1月21日(金)までの間に「徳島大学教育研究者情報データベース(EDB)」での入力をお願いします(開始は,予定にかかわらず,準備ができ次第お知らせします)

    なお,シラバスは,前年度シラバスの内容をコピー(年度等は一括処理で修正されています)しています。また,新規の授業は,同一分野の他授業のシラバスをコピー(題目(和文)及び担当教員は変更)していますので,修正を行ってください(新規授業題目は英文題目作成が必須となります)。

  2. 授業計画について:

    2011年度の日程は,前期・後期とも初回授業から数えて,15回目に当たるコマが期末試験となります。また16回目に当たるコマは総括授業となりますので,授業計画にあたってはその旨遺漏のないようお願いします。

  3. 先行科目,キーワード等について:

    2008年度からeシラバスのための「キーワード」,「先行科目」,「必要度」,「関連科目」,「関連度」の項目を設けていますが,特に「シラバスの改善と高大接続科目の改変に伴うお願い」(2009年12月通知)で記載をお願いしています。作成手順と併せ,説明をよく読んでいただき,該当がある場合は記載漏れがないようお願いします(基礎科目は特に注意してください)。

  4. 授業目的について:

    シラバスの改善を目的として,2010年度から「シラバスの改善と高大接続科目の改変に伴うお願い」(2009年12月通知)で,授業目的の記載について,意義の記載の追加,ESD「持続可能な開発(社会づくり)のための教育」の観点からの記載事項追加等の依頼を,具体例を設け記載しています

    内容作成の際,遺漏のないよう,よろしくお願いします。

  5. 成績評価等において(2009年12月改変):

    2010年度から成績評価の記載方法及び記載例を変更

    また,貴担当授業の成績評価基準について,センターからのお願いも含め内容を改訂していますので,ご熟読の上,成績評価の記載,授業計画をたてていただきますよう,ご協力お願いします。

  6. その他:

    その他の注意事項は従前の通り変更ありませんが,ご承知の通り,シラバスは学生が履修を行うための重要な資料で,記載事項全てに渡り,記載例を含めた詳細な注意をお願いしています。「シラバス作成EDBマニュアル」に続いて記載していますので,ご一読の上,シラバスを作成願います。

資料

シラバス作成EDBマニュアル

  1. $LOGGED{ログイン済み}{EDBに$LOGIN$して下さい。}$
  2. $LOGGED{メニュー画面}{メニュー画面}$(画面にリンクしています)をご覧いただくと,貴方の担当授業科目の一覧が最初に表示されます。
  3. 各授業題目の情報を閲覧し,修正すべき点がないか確認してください。
  4. 修正すべき点があれば,ボタンを押してその情報を修正してください。新しく情報を作成するのではなく,必ずもとの情報を修正してください
  5. 従来の「学部開放科目」について,対象学部学科の学生が受講した場合,専門の科目としての単位になるのか教養科目の単位となるのか,また,対象学部学科以外の学生が受講した場合,教養科目の単位になること等を備考欄にはっきり明記してください。
Column Description Comment
入学年度 対象学生の入学年度を西暦年で記述します。 2011年になっていることを確認してください。2011年になっていない情報は編集しないでください
名称 全学共通科目授業概要の「授業科目」に対応します。 和文は変更する必要はないと思われます。読みを入力してください。また,英文名を登録してください(必須)。既に登録されている場合も,再度確認してください。
  題目 全学共通科目授業概要の「授業題目」に対応します。 読みを入力してください。また,英文名を登録してください(必須)。既に登録されている場合も,再度確認してください。英文は,意訳も含めて,できるだけ簡潔なものにしてください。和文題目・英文題目を変更した場合は,共通教育係までご連絡ください。
ゼミナールの授業は,題目の前にゼミナールを付けてください。
例:ゼミナール「自然観察~」
形態 全学共通科目授業概要の「授業のタイプ」に対応します。 英語の場合は必ず登録してください。英語以外の場合も登録は構いませんが,全学共通科目授業概要には記載されない予定です。
コース 対象コース 変更しないでください。
担当教員 講義を担当する教員 実際に講義を担当する教員を選んでください。
  肩書 担当教員の肩書 肩書はデータベースから自動抽出しますが,それに不具合がある場合はここで設定してください。
単位 単位数 既に入力済みです。変更しないでください。
目的 全学共通科目授業概要の「授業の目的」に対応します。 シラバスの改善と高大接続科目の改変に伴うお願い」で授業目的の記載について,意義の記載の追加,ESD「持続可能な開発(社会づくり)のための教育」の観点からの記載事項追加等の依頼を,具体例を設け記載しています。
概要 全学共通科目授業概要の「授業の概要」に対応します。 必ず記載してください。
キーワード 授業概要の「キーワード」に対応します 科目についての必須概念や特徴を表すキーワードを登録してください(5ワード程度)。
先行科目 授業概要の「先行科目」に対応します。 この科目に先行して履修が望まれる科目を選択してください(3科目程度)。
  必要度 先行科目の「必要度」に対応します。 先行科目毎に必要度を0~1までの値で登録してください。必要度が省略された場合の規定値は1です。
関連科目 授業概要の「関連科目」に対応します。 この科目と関連の深い科目を選択してください(3科目程度)。
  関連度 関連科目の「関連度」に対応します。 関連科目毎に関連度を0~1までの値で登録してください。関連度が省略された場合の規定値は0.5です。
注意 全学共通科目授業概要において「受講者へのメッセージ」に対応します。 二重履修等が懸念される場合は「平成○年度に開講した授業題目『○○○○』を受講したものは履修できません」のように記述してください。
目標 全学共通科目授業概要の「到達目標」に対応します。 必ず記載してください。
計画 全学共通科目授業概要の「授業の計画」に対応します。 シラバス(紙面)を作成したときに,箇条書き等の番号が残っている記述があります。メニュー画面のPDFなどを参照して箇条書きを行ったときに,番号やマークが二重に記載されている場合は,だぶっている番号を取り除いてください。
評価 全学共通科目授業概要の「成績評価の方法」に対応します。 詳細な記載方法・共通教育からの依頼事項を「「評価」等について」で記載しております。
再評価 全学共通科目授業概要の「再試験」に対応します。 「有」「無」を必ず記載してください
教科書 全学共通科目授業概要の「教科書・参考書等」に対応します。 教科書欄は必ず記載してください(プリント配布をするため,教科書を使用しない場合であっても,その旨を記載してください)。
参考資料
URL 講義WEBページのURL 講義内容の更に詳しい説明や,講義の資料をおいているウェブページがある場合は,ここに記述してください。
連絡先 全学共通科目授業概要の「オフィスアワー・研究室・Eメールアドレス」に対応します。 原則として,EDB(個人情報)に記載の内容が反映されますが,本画面にて,テキストが入力されているとそちらが優先となります。テキストを入力する場合は,連絡先(氏名,部屋,電話,Email)を記述してください。なお,表示を確認する場合は,メニュー画面のPDFを参照してください。
  オフィスアワー オフィスアワーの時間帯を記述してください。
備考 備考 備考欄に「200×年度は○期○○曜日に開講」のように記載されている場合(複数行になっている場合もあります)は,これらを削除してください。

授業計画をたてる際の注意点

  1. シラバスに示された到達目標の達成度が測れるように,学期試験だけでなく,小テストの実施や課題レポートの提出などによる多様な尺度を用い,適正な基準の下に成績評価をお願いします。
  2. 授業提供に際しては,担当者の一方的な授業に陥らず,予習・復習を学生に即し課すなどを心掛けていただきますようお願いします。

先頭に戻る

「授業題目」について

新カリキュラムにおいては,特に教養科目では枝番方式を採らないことになっています。

つきましては,授業内容を表すような授業題目をお願いします。

記載例:
「地球と地図Ⅱ」→「日本図の歴史」

また,授業題目を変更する際に,授業内容も見直されるケースがあろうかと思いますが,その際には,既に履修(習得)した授業題目を学生が二重履修しないように,次の点に留意してください。

  1. 授業内容が昨年度以前とほぼ同じであるにもかかわらず,授業題目名を変更した場合,昨年度以前に単位を修得した学生が再度,同じ内容の授業を取る可能性があります。そうした恐れがある場合は,シラバスの受講者への注意欄に「平成○年度に開講した授業題目『○○○○』を受講したものは履修できません」といった旨を必ず明記してください。
  2. 参考までに,担当教員の如何に関わらず,学生は同じ授業題目名の授業は重複して取れないようになっていますので,授業題目(副題)名についてはご注意願います。

先頭に戻る

「評価」等について(2009年12月改編)

皆様には,「成績」の項目に対し丁寧なご記入ありがとうございます。しかしながら,学生からの苦情等における一番の項目もまた,成績に関することです。ここで改めて,「成績」の項目の記入に関してお願いを申し上げます。なお,JABEE対応のシラバスに関してもご配慮をお願いします。

  1. 「出席状況」が成績評価に直結していると受け取られる表記については,「授業への取り組み状況」「受講姿勢」等の表記にてお願いします。
  2. 期末試験のみの評価をできるだけ避けて,レポートや「受講姿勢」等の複数の項目で総合評価を行うようお願いします。
  3. さらに,総合評価と相容れない場合もありますが,評価項目のおおよその割合等の表示をお願いします。
記載例:
レポート(30%),学期末試験(30%),授業への取り組み状況(40%)などを元に総合的に評価する(ただし,評価割合の目安は括弧内パーセントである)。

また,全学共通教育では種々のアンケートやデータを集計し,自己点検・評価等を行うよう努めています。そのひとつとして,GPC(授業におけるそのクラスのGPの平均値)があります。現在,全学共通教育におけるここ数年の総授業の単純平均は約29(79点)です。学生の頑張りと達成度に応じての評価が望まれています。現在,全学共通教育において,その指針を検討中です。担当教員の皆様におかれましては,上記記載例等を授業開始の初めての授業において改めて学生に明示すると共に,達成度と評価に関しても学生に説明してください。ただし,基礎科目や外国語等においては学科等の差や担当教員の教育方針等様々な要因がありますので,その基準作りは難しく今後の課題です。是非良い案がありましたらご提案をお願いします。

JABEE対応のシラバス

全学共通教育については,JABEE対応のシラバスの記載をお願いしているところです。詳細は以下の確認事項をご覧ください。

特に,「出席状況」が成績評価に直結していると受け取られる表記につきましては,下記記載例を参考に,修正をお願いします。

記載例:1
「中間試験,学期末試験,授業への取り組み状況などを元に総合的に評価する」
記載例:2
「成績は受講姿勢,レポート等によって評価する」
記載例:3
「授業への取り組み(20%),……」

この場合の「授業への取り組み」や「受講姿勢」とは,単に出席のみならず,授業中の質疑内容,あるいは(出席確認にもなる)ミニッツ・ペーパー(毎回の授業に関する小レポート),練習問題等を評価手段のひとつとして加えて総合的なものを指します。

参考<JABEE(日本技術者教育認定機構)に関する2007年度の確認事項(一部省略)>

2. シラバスの内容は,総合科学部全学共通協議会で点検し,工学部JABEE-WGの意見も聞いた上で,記載内容が不十分な場合は書き直しを求める。
全学共通教育で聴講しているすべての開講科目がJABEEに対応しており,シラバスの【到達目標】は,「JABEE基準(学習・教育目標)」に沿って設定されることになっています。詳細は2006年度(平成18年度)『全学共通教育履修の手引』の19ページをご覧ください。
「シラバスの内容は総合科学部全学共通協議会で点検」事項については,構成段階で協議会の分野代表にお願いしています。
4. シラバスの記載事項のうち,講義計画は原則として16回分とするが,3回分くらいは纏めて記載することも可。4回分以上になると,講義内容を細かく分けて記載する。
8. 教科書,答案用紙等は,各教官が5年間保存し,JABEE審査官より要請があった場合は,学生の事件に配慮した上で,ごく一部の答案等について供欄可能とする。

先頭に戻る

「学部開放科目」について

従来の「学部開放科目」について,対象学部学科の学生が受講した場合,専門の科目としての単位になるのか教養科目の単位となるのか,また,対象学部学科以外の学生が受講した場合,教養科目の単位になること等を備考欄に明記してください。

先頭に戻る

その他の注意事項

作成していただきました「全学共通教育授業概要(シラバス)」の現行につきましては,上記の点を踏まえて,全学共通教育センター授業企画運営部会ならびに領域代表者によってチェックさせていただくことになっています。もし,上記の留意点あるいは入力・記載方法などにおいて,お願いの趣旨と大きく異なる内容があった場合は,各授業担当者もしくは代表者に修正をお願いすることがあります。その節は,何卒ご協力のほどよろしくお願いします。

先頭に戻る

「全学共通教育授業概要(シラバス)」作成に際しての問い合わせ先

全学共通教育センター長
荒木秀夫(内線:3804)
授業企画運営部会長
佐藤充宏(内線:2482)
学務部教育支援課共通教育係
担当:瀬部 TEL:656-7309(内線:7309)
Email: csebe@jim.tokushima-u.ac.jp

先頭に戻る

資料

資料1「シラバスの改善と高大接続科目の改変に伴うお願い」(抜粋)

シラバスの改善と高大接続科目の改変に伴うお願い

全学共通教育センター

センター長 荒木 秀夫

趣旨説明

(前文省略)

大学全入時代を迎え,徳島大学においても文系・理系とも成績によりほぼ機械的に振り分けられ,大学入学自体が目的となってしまい,大学に入学したが,自分の立ち位置,即ち「自分が何をしたいのか,そのためには何をすべきなのか」が定まらず,勉学のモチベーションが弱く,将来の人生設計に悩んでいる学生が多くなってきています。この様な学生に対し,専門に進むための単位修得のためだけの全学共通教育(俗に言う「般教(パンキョウ)」)ではなく,「入学した段階で将来のビジョンを持つことにより専門教育に対するやる気に満ちた気構えを引き出す」ための全学共通教育,「社会人基礎力としての教養・基礎教育」,並びに「専門基礎としての準備教育」の実質化をはかる状況にあると考えます。そこで今回我々は,できることから始めるという意味で,先ずシラバスの改善のお願いと,高大接続科目の改変を計画しています。

シラバスの改善

皆様には,種々の項目に対し,丁寧なご記入ありがとうございます。ただ,上記に述べたように,専門に進むための単位修得のためだけの全学共通教育(俗に言う「般教(パンキョウ)」)と捉えている学生が少なからずいるのも悲しい現実です。そこで,

  1. 全ての授業のシラバスの【授業の目的】に,社会(あるいは学問体系)におけるその授業を受ける意義や,何故学ばなければならないかを,一文書き加える。
  2. 教養教育において,ESD(Education for Sustainable Development)の観点を付け加える。ESDは「持続可能な開発(社会づくり)のための教育」と訳されますが,持続可能な社会づくりのための政策や環境教育だけではありません。win & winの精神に基づき相互理解を深めるための教育であり,文化や歴史を学ぶことが非常に重要視されています。そこで,単に知識を知るだけでなく,その授業の社会における立ち位置を一文書き加える。以上のことをシラバスに書き加え,初回授業において,これらのことを最低30分講義するか,紙に書いて学生に配布するようにお願いいたします(香川学長の所信・抱負に書かれている「環境権,生存権,人間権等の研究推進により共有,協同という発想の醸成」と書いていますが,将にこれがESDです)。
  3. 基礎科目において,同じ分野の科目に関して前の学期に履修すべき科目を「先行科目」として,同じ学期または後の学期で履修する科目を「関連科目」として記載してください。更に,行う授業に必要な(学んでおいて欲しい授業)も「先行科目」として記載して下さい。
高大接続科目の改変(省略)
シラバスの改変例

(1).基礎科目 例:「基礎化学ⅡA・有機化学(ライフサイエンスの基礎)」

【授業の目的】生体内で起こっている様々な複雑な反応も,分子のレベルで見れば各々単純な有機反応が幾つか連続して進行していると考えられる。そこで,歯学部の学生に対し,生体反応を理解する基礎知識としての有機化学を教える。
【授業の目的】歯科医師として,生体内で起こっている様々な複雑な反応を理解する必要があります。生体(生理)反応も分子のレベルで見れば各々単純な有機反応が幾つか連続して進行していると考えられる。そこで,歯学部の学生に対し,生体反応を理解する基礎知識としての有機化学を教える。
【先行科目】「基礎化学Ⅰ・物理化学(平衡と反応速度)」
【関連科目】「基礎化学ⅡB:有機化学(ライフサイエンスの基礎)」「基礎化学実験」

(2)−1.教養科目(ESD) 例:「自然と技術・科学と社会」

【授業の目的】化学的視点を通じ,何故why?と考えることを,本講義の目的とします。今までの問題は答えが用意されていたことと思います。しかし,この世の中に答えがある問題など無いのが現実です。答えのない問題に敢えて答えを出す。それは大変難しいことです。往々にして間違えるものです。ではどうしたらよいのでしょうか? その一つとして,常に何故と自分にそしてあらゆることに問いかけることだと考えます。
【授業の目的】現在,環境問題を考えるとき化学の知識無くて考えられません。例えばダイオキシン,ダイオキシンって一分子食べただけで体壊すのですか? 答えは否です。これは化学的な量的視点があれば簡単にわかることです。そこで,先ず化学的視点を通じ,何故why?と考えることを,本講義の目的とします。今までの問題は答えが用意されていたことと思います。しかし,この世の中に答えがある問題など無いのが現実です。答えのない問題に敢えて答えを出す。それは大変難しいことです。往々にして間違えるものです。ではどうしたらよいのでしょうか? その一つとして,常に何故と自分にそしてあらゆることに問いかけることだと考えます。

(2)−2.社会性形成科目群(ESD) 例:「ウェルネス総合演習」

【授業の目的】人間の基礎的な身体を介した学習能力は知覚と運動の発達,さらには知覚と運動の統合によって達成される。このような機能をコオーディネーション能力という。本演習ではスポーツ,音楽,労働,工芸創作活動などのコオーディネーショントレーニングをテーマにして,講義,演習,実験,実習を組み合わせ,より幅広い視点から,この能力を理解し獲得することを目的とする。この授業は,特にスポーツや音楽を実践している学生を念頭においているが,それ以外の学生でも,これを契機にして何かを始めることを願っている。
【授業の目的】持続可能な社会づくりの必要性が今日よく言われている。これは,政策や環境教育だけではない。一番大切なこととして,人が「よりよく生きる(ウェルビーイング)」ことがあげられる。その一つとして外的環境と調和の取れた身体運動が求められる。このような機能をコオーディネーション能力といい,人間の基礎的な身体を介した学習能力は知覚と運動の発達,さらには知覚と運動の統合によって達成される。本演習ではスポーツ,音楽,労働,工芸創作活動などのコオーディネーショントレーニングをテーマにして,講義,演習,実験,実習を組み合わせ,より幅広い視点から,この能力を理解し獲得することを目的とする。この授業は,特にスポーツや音楽を実践している学生を念頭に置いているが,それ以外の学生でも,これを契機にして何かを始めることを願っている。

(3).高大接続科目→自然科学入門(サイエンス入門) 例:「物理学」

【授業の目的】高校で物理を学習してこなかったので,大学での自然科学系の授業を受ける際に心配という人はいませんか? 物理には,自然科学で普遍的に現れる現象のエッセンスや現象を理解する上での基本的な考え方が数多く含まれています。したがって大学における自然科学系の講義では,何らかの形で物理の知識や論理的な考え方が必要となります。ところが高校においては試験で点が取れなさそうなので敬遠したり,あるいは法則や公式を覚えて問題を解くという課程で興味を失った人もいるでしょう。この講義では高校で物理を履修していない人,あるいは履修したけれど再度勉強したいという意欲のある人を対象に行います。
【授業の目的】高校で物理を学習してこなかったので,大学での自然科学系の授業を受ける際に心配という人はいませんか? 物理には,自然科学で普遍的に現れる現象のエッセンスや現象を理解する上での基本的な考え方が数多く含まれています。したがって大学における自然科学系の講義では,何らかの形で物理の知識や論理的な考え方が必要となります。ところが高校においては試験で点が取れなさそうなので敬遠したり,あるいは法則や公式を覚えて問題を解くという課程で興味を失った人もいるでしょう。この講義では高校で物理を履修していない人,あるいは履修したけれど再度勉強したいという意欲のある人を対象に行います。この講義は単なる高校の物理の補習ではありません。高校の物理学を勉強しながら,身の回りの出来事を理解し,さらには基礎物理学へ繋がりを目指した授業です。

先頭に戻る